福島交通観光トップ > 第35回春の謝恩祭 ホテル森の風鶯宿
第35回春の謝恩祭 ホテル森の風鶯宿
世界文化遺産・平泉
2011年6月、仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群として「中尊寺・毛越寺・観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山」からなる平泉の文化遺産が世界遺産として登録されました。
 
毛越寺
藤原基衡・秀衝親子の時代に造営され、往時には仏塔40・僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さを誇っていました。現在は、大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構が保存されており、国の特別史跡・特別名勝の指定を受けおります。
 
中尊寺
12世紀のはじめ藤原清衡により、堂塔造営がおこなわれました。創建当初の姿を今に伝える金色堂は「皆金色」の阿弥陀堂で、堂内には4本の巻柱や仏壇、長押にいたるまで平安時代の工芸技術が結集された平安美術の宝庫です。(中尊寺金色堂入場料800円)
 
道奥・金婚亭
大好評の花巻銘産の漬物・金婚漬。地元の野菜にこだわった漬物は、自然で素朴な味わいです。漬物食べ放題も魅力です。おすすめは話題の金婚亭オリジナル麹キャベツです。
 
もりおか歴史文化館
チャグチャグ馬コ、さんさ踊りなど盛岡を代表する祭りの紹介や山車の展示、城下町盛岡の歴史や南部家ゆかりの品々をご覧下さい。大迫力の城下町絵巻シアターは圧巻です。
 
田沢湖
瑠璃色の湖面とたつこ姫伝説に彩られる周囲約20キロメートルの円形の湖。水深423.4メートル、日本一の深さを誇る。神秘的な雰囲気をたたえ、四季折々の表情豊かな田沢湖をご覧ください。
 
みちのく小京都・角館
歴史ある武家屋敷と桜並木が美しい、「みちのくの小京都」と呼ぶのにふさわしい風情を漂わせた、重要伝統的建造物群保存地区を散策。4月下旬には武家屋敷通りに降りそそぐ枝垂れ桜など薄紅色に染まる華やかな季節のはじまりとなります。(桜の開花時期は天候により変わります。)
 
秋田ふるさと村
秋田の食、文化、芸術そしてお土産と秋田の魅力を取り揃えているテーマパーク。秋田を代表する特産品を揃えるふるさと市場や工芸品・民芸品が揃う工芸展示館をお楽しみ下さい。
 
西馬音内盆踊り会館(盆踊り鑑賞)
毎年8月に行われる野性的な囃子に対し、優雅で流れるような上方風の美しい踊りの伝統行事「西馬音内盆踊り」。館内には本番の様子をミニュチュア化した盆踊り人形50体や代表的な踊り衣装も展示されます、大型スクリーンで盆踊りの映像もお楽しみいただけます。
チラシはこちらからダウンロード お申込みはこちら